ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、時季折々の北欧のコラム。
皆さん、こんにちは、明智直子です。 私事ですが、先日スウェーデンで子どもを出産しました。スウェーデンでは、産院での出産が終わり、授…
北欧最大級のインテリアフェアFormexが、2年のブランクを経て、2022年8月についに開催されました。コロナ禍の間はデジタル開催…
北欧の人々にご自宅を紹介していただくコラム、今回はフィンランド西海岸ヴァーサ/Vaasaの一軒家に暮らすソフィー・スタファンス・リ…
発祥がスウェーデンと言われる「Kanelbulle/カネールブッレ」。 その始まりは1920年代で、本格的に普及したのは1950年…
北欧の人々にご自宅を紹介していただくコラム、今回はストックホルム市内の集合住宅にお住まいのインテリアコーディネーター、スサンネ・ヨ…
室内を心地よく保つために、いかに上手に収納するかは大切な課題です。スウェーデンでも収納は大きな課題で、空きスペースを有効活用したり…
8月も半ばを過ぎるとスウェーデンの夏は終盤を迎え、北極圏では1ヶ月もの間太陽が沈まない白夜がそろそろ終わります。 ストックホルムで…
今回は季節の食べ物のイラストとそれにまつわるお話をご紹介したいと思います。 夏を代表するフルーツといえば、「Vattenmelon…
ストックホルム中心部から車で40分ほど南東にあるLida Friluftsgård/リダ・フリールフツゴード(通称リダ)は、森の中…
「今日のごはん、何にしよう?」 いろいろな事に追われる日々の中で、夕飯のメニューを考えるのが億劫になったり、献立がマンネリ化してし…
北欧の人々にご自宅を紹介していただくコラム、今回はヘルシンキ郊外のタウンハウスにパートナーと2歳の娘ローニャちゃんと暮らすテキスタ…
通常、一軒家の2階に設けられる、家族が寛ぐスペースを「ファミリールーム」といい、スウェーデン語では「Allrum」と呼びます。日本…
スウェーデンでは、毎年4月30日はかがり火を焚くValborg(ヴァルボォリ)の日。中世の頃ドイツから伝わったと言われており、ヨー…
スウェーデンの住まいには、必ずといっていいほど家族の思い出のスペースがあります。壁一面に、子どもの絵や祖父母から譲り受けた作品など…
北欧の人々にご自宅を紹介していただくコラム、今回は南スウェーデンのスコーネ地方にある小さな街、ヘッセルホルムに家族と暮らしているグ…
ストックホルムの旧市街ガムラスタンにある、素敵な子ども服のお店「Sewing for seeds」をご紹介します。 大通りから一本…
スウェーデンの人たちは、常に快適なインテリアを自分の手で作り上げています。それは照明やテキスタイルやポスターなど、部分的な要素だけ…
北欧の人々にご自宅を紹介していただくコラム、今回は、アイスランドのレイキャヴィーク郊外のタウンハウスに5人家族で暮らすハンナさんの…
今回ご紹介するのは「子どもの権利条約」についてです。息子の通う保育園で、こんなお知らせがありました。「2020年、子どもの権利条約…
スウェーデンでは、キッチンは昔から家の中心的存在であり、料理をするだけの場所ではありません。キッチンにスペースがあると、そこには必…
今回は、北欧の人々にご自宅を紹介していただきます。 エリザベス・トルブルンさんは、ストックホルム郊外の新築一軒家に家族でお住まいで…
今回は、北欧の人々にご自宅を紹介していただきます。 エレーナ・レベシュさんは、フィンランド西海岸の築100年以上の一軒家にお住まい…
スウェーデンの食品売り場には素敵なパッケージの商品が溢れていて、見ているだけで楽しくなります。 中でも、「Saltå kvarn(…
今回のフィーカタイムは、西スウェーデンのヴァルムランド州の小さな街に3人のお子さんとご主人と暮らすマリーン・サンドブロム・エーク(…
スウェーデンハウス公式サイト