ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、時季折々の北欧のコラム。
除夜の鐘の音で明ける厳かな日本の新年とは違い、 スウェーデンでは大晦日に友人たちとカウントダウンパーティを開き、シャンパンで賑やか…
日照時間が短くなる11月の終わりになると、ストックホルム市内のストリートと広場は、幻想的なクリスマスイルミネーションで彩られます。…
スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルは、生前トンネルを掘るために命がけで発明したダイナマイトが武器として使われるようになった…
2018年9月9日、4年に一度のスウェーデン総選挙がありました。今回の投票率は87.2%となり、4年前の総選挙よりも1.3%高くな…
数年前、スウェーデンで「世界一モダンな国」というタイトルで放送されたTV番組がありました。この番組はお国自慢ではなく、少し皮肉った…
ザリガニパーティは、スウェーデン人にとって夏の締めくくりの特別なイベントです。ストックホルム郊外にサマーハウスを持つレーナさんは、…
スウェーデンの会社では、6月から8月にかけて社員がそれぞれ時期をずらして休暇を取ります。7月に休暇を取る人が最も多いので、早くから…
ジューンブライドと言われるように6月はスウェーデンでも結婚シーズンです。ストックホルムの野外博物館スカンセンでは、毎年6月の第2土…
スウェーデンには「5月の花/Majblomma(マイブロンマ)」という、日本の赤い羽根共同募金のような活動があります。 マイブロン…
子どもの頃、4月1日の「エイプリルフール」にはよく騙し合いをしたものですが、日本では大人の生活の中にそんなに浸透していませんね。ア…
スウェーデンの3月は、まだ雪が積もっているところもあり、春の訪れには少し早い季節です。雪が溶けて太陽が暖かく感じることもありますが…
スウェーデンでは、1月半ばになるとベーカリーに季節の菓子パン「Semla(セムラ)」が並びはじめます。日本でも北欧好きの間では話題…
花火とシャンパンの乾杯とともに新年が明けました。日本ではクリスマスの翌日にすべてのデコレーションが片付けられますが、スウェーデンで…
日本の街では11月に入るとすぐにクリスマスソングが流れ、あちこちでクリスマスのイルミネーションを見かけますが、スウェーデンでは少し…
木々が黄金色や紅色に彩られた美しい紅葉も終わり、10月の最終日曜日に時計の針を1時間遅らせ冬時間になると、北欧では本格的な冬が始ま…
ストックホルムは北欧で一番大きな都市ですが、居住者のほとんどが、300m以内に、公園などの緑に触れられる環境にあるそうです。森には…
秋に豊富に実るベリーは、北欧の大切な自然の恵みです。スウェーデンには自然享受権(allemansrätten/アッレマンスレッテン…
スウェーデンでは、長い夏休みを利用して遠くへ旅行する人が多いのですが、お天気の良い夏の大半をサマーハウスで過ごす人も少なくありませ…
スウェーデンにとって最高の季節である7月には、多くの人々が1ヶ月ほどの夏休みをサマーハウスで過ごします。ストックホルムから車で1時…
ゴールデンウィークやシルバーウィークなど、日本には祝日がたくさんありますが、スウェーデンには祝日がほとんどありません。多くはキリス…
スウェーデンの5月は、子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/Majblomma/5月の花」の季節です。マイブロンマは日本の赤い羽…
地球の北の端に位置するスウェーデンでも、4月になると日差しは随分春らしくなります。芽吹いた枝に集まる小鳥の鳴き声が日に日に盛んにな…
3月の北欧はまだ冬ですが、日照時間もだいぶ長くなり、日の光にあたたかさを感じることが少しずつ増えてきます。雪が積もっては溶け、地面…
2月になると雪の積もる日が増え、日照時間も少しずつ長くなります。 外は随分明るくなり、春に近づいていることを実感しますが、まだまだ…
スウェーデンハウス公式サイト