ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、 スウェーデン料理のレシピ。
「スウェーデンでは主食はパンですか?」と聞かれることがよくあります。 多くの日本人が西洋ではパンが主食だと思い込んでいますが、実は…
乳製品が美味しいスウェーデンでは、牛乳やバター、チーズをふんだんに使ったレシピが数多くあります。 Ostkaka(オストカーカ)と…
「Husmanskost (フースマンスコスト)」とはスウェーデン語で「家庭料理」を意味する言葉。 お馴染みの「スウェーデン風ミー…
スウェーデンでは12月13日にルシア祭が行われますが、この時期にサフランが入ったパン「Lussekatter(ルッセカット)」を食…
毎年秋にストックホルムで開催されるチョコレートの祭典は、残念ながら2020年は中止となり、 チョコレート好きのスウェーデンの人たち…
9月に入ると、スウェーデンでは国産の林檎が店頭に並びます。 スウェーデンの林檎栽培の歴史は古く、1640年代にも遡ります。 国内に…
ロールケーキはスイスロールとも呼ばれ、どこの国にもあるお手頃なケーキです。 スウェーデンでは、日本と同じくロールケーキという意味の…
冬場にフレッシュな食材が手に入らなかった昔、缶詰や乾物が保存食として重宝されていたのはどこの国でも同じですが、特に北欧の国々におい…
スウェーデン語でキュウリのことを「Gurka(グルカ)」と言います。 グルカには大きく分けて2種類あり、サラダとして生で食べる種類…
スウェーデンではお菓子のことをGodis(グーディス)と言います。そのほとんどがグミやチョコレート類で、日本のように種類がたくさん…
春になると、スウェーデンでも店頭に初採りの野菜が並び始めます。中でも葉付き人参を見つけた時は嬉しくて、思わず手が伸びてしまいます。…
スウェーデンではバレンタインデー「Alla hjärtans dag(アッラ・イェッタンス・ダーグ)みんなのハートの日」に、大切な…
日本ではスポンジケーキと言えばデコレーションケーキの土台として使われることが多く、そのままの状態で食べることは少ないですね。スウェ…
簡単にできて、大勢が集まっても対応できるオーブン料理や煮込み料理はスウェーデンでは人気のメニューです。 日本でも、寒い冬には心まで…
スウェーデンでは、1年で一番大きなお祝いのクリスマスが終わると、新年を迎えるまでの時間をゆっくりと過ごします。そして大晦日には友人…
2月に入り、クリスマスを待つアドベント週間が始まると、星型のペンダントランプと山型に並んだキャンドルスタンドがあちこちの家の窓辺に…
スウェーデンには「自然享受権」という権利があり、誰が所有している土地であっても、森や野原に入って自由にきのこやベリーなどを採ること…
スウェーデンでは幾つになってもお誕生日をお祝いをする習慣があり、特に10歳ごとの区切りには友人知人を招いて大きなパーティーを開きま…
8月に入るとそろそろ夏も終わりに近づくスウェーデン。 サマーハウスで過ごす夏休み終盤は、夏の太陽をいっぱい浴びて育ったベリーを1年…
おそらくスウェーデン人が一番好きなお肉ではないかと思うほど、チキンは1年をとおしてよく食べられている食材です。自宅のオーブンですぐ…
一年で一番明るい夏至の頃にお祝いする「Midsommar(ミッドソンマル)/ミッドサマー」は、スウェーデンではクリスマスと並ぶ大き…
ジャガイモが主食のスウェーデン。でも、それ以上に食べられているのが種類も豊富なパン類です。 ライ麦の硬焼きパン「Knäckebrö…
スウェーデンのFikaタイムには欠かせないケーキやお菓子類には、ちょっと変わった名前のついたものがあります。 今回は「おかしな名前…
北欧サーモンといえば、日本では「スモークサーモン」が一般的ですね。 スウェーデンでは寿司ブームの今、サーモンは寿司ネタとしてとても…
スウェーデンハウス公式サイト