ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、 スウェーデン料理のレシピ。
「Marängtårtaマレングトータ」とはメレンゲをベースにしたケーキです。一般的に「Pavlova(パヴロヴァ)」と呼ばれてお…
2月といえばまだまだ寒さは厳しいですが、日毎に長くなる太陽の光に、春の兆しも感じる季節。 スウェーデンでは「Påsk(ポスク)/イ…
スウェーデンでは、年が明けると早くも春を告げるお菓子「Semla(セムラ)」の話題が飛び交い、店頭にセムラが並び始めます。 ご存知…
スウェーデンでは国内だけでも300種類もの林檎の木があるそうです。住宅の庭だけでなく、公園や敷地の中にも必ずと言っていいほど植えら…
8月中ばを過ぎるとスウェーデンでは、学校や職場の長い休暇が終わり、秋の気配を感じる頃。秋はチョコレートが恋しい季節でもあります。 …
スウェーデンの夏を代表する野菜「ルバーブ」は、パイをはじめ色々なお菓子作りに使われます。 この時期にしか収穫できない貴重な野菜なの…
ケールは栄養価の高さから、注目される野菜のひとつ。そのおかげで最近は日本でもスーパーや宅配野菜などで手に入りやすくなりました。 ス…
スウェーデンのコーヒータイム「fika(フィーカ)」には、人を招いた時に最低7種類のお菓子を用意していないと恥ずかしい、といわれた…
乳製品が美味しいスウェーデンでは、牛乳やバター、チーズをふんだんに使ったレシピが数多くあります。 Ostkaka(オストカーカ)と…
スウェーデンでは12月13日にルシア祭が行われますが、この時期にサフランが入ったパン「Lussekatter(ルッセカット)」を食…
毎年秋にストックホルムで開催されるチョコレートの祭典は、残念ながら2020年は中止となり、 チョコレート好きのスウェーデンの人たち…
9月に入ると、スウェーデンでは国産の林檎が店頭に並びます。 スウェーデンの林檎栽培の歴史は古く、1640年代にも遡ります。 国内に…
ロールケーキはスイスロールとも呼ばれ、どこの国にもあるお手頃なケーキです。 スウェーデンでは、日本と同じくロールケーキという意味の…
スウェーデンではお菓子のことをGodis(グーディス)と言います。そのほとんどがグミやチョコレート類で、日本のように種類がたくさん…
春になると、スウェーデンでも店頭に初採りの野菜が並び始めます。中でも葉付き人参を見つけた時は嬉しくて、思わず手が伸びてしまいます。…
スウェーデンではバレンタインデー「Alla hjärtans dag(アッラ・イェッタンス・ダーグ)みんなのハートの日」に、大切な…
日本ではスポンジケーキと言えばデコレーションケーキの土台として使われることが多く、そのままの状態で食べることは少ないですね。スウェ…
スウェーデンでは幾つになってもお誕生日をお祝いをする習慣があり、特に10歳ごとの区切りには友人知人を招いて大きなパーティーを開きま…
一年で一番明るい夏至の頃にお祝いする「Midsommar(ミッドソンマル)/ミッドサマー」は、スウェーデンではクリスマスと並ぶ大き…
スウェーデンのFikaタイムには欠かせないケーキやお菓子類には、ちょっと変わった名前のついたものがあります。 今回は「おかしな名前…
日本のフワフワパンケーキの人気は衰えることなく、有名店では相変わらず行列ができていますね。 パンケーキはスウェーデン語で「Pank…
クリスマスの直前の日曜日から遡って4週間は、キリストの誕生を待ち望む「アドベント」の期間。クリスマスの飾りつけは、アドベント第一日…
世界中で愛される「チョコレート」はスウェーデンにも愛好家が多く、その人気は街のお菓子屋さんの数や品揃えをみても一目瞭然。チョコレー…
梅雨のないスウェーデンでは、春が来たかと思ったら、そのまま爽やかな夏に突入します。6~7月はちょうど日本の春のように花が咲き乱れ、…
スウェーデンハウス公式サイト