ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、時季折々の北欧のコラム。
例年のように、大勢で集まるカウントダウンパーティーはできませんでしたが、スウェーデンでは、新年を祝う打ち上げ花火で新しい年が明けま…
ひと昔前、日本では「花の金曜日(花金)」という言葉がありました。今では知らない世代も増えてきて、すっかり死語となってしまいましたね…
7月14日はヴィクトリア王太子のお誕生日です。この日は、毎年エーランド島でお祝い行事が行われ、全国から駆けつけた人々に祝福される様…
スウェーデンでは、毎年4月最後の、春の訪れを大焚火で祝うお祭りの日「Valborg(ヴァルボォリ)」が過ぎると、本格的な春がやって…
スウェーデンのコーヒー文化は1700年代に始まり、1900年代に「fika(フィーカ)」という言葉が使われるようになったことをきっ…
「Ska vi fika?(スカ ヴィ フィーカ?)」は「お茶をしませんか?」という意味のスウェーデン語で、もうご存知の方も多いと…
日本では、ふきのとうや菜の花が咲きはじめると「春」の到来を感じますね。 スウェーデンでは、雪に埋もれた地面から雪割草やクロッカスの…
除夜の鐘の音で明ける厳かな日本の新年とは違い、 スウェーデンでは大晦日に友人たちとカウントダウンパーティを開き、シャンパンで賑やか…
日照時間が短くなる11月の終わりになると、ストックホルム市内のストリートと広場は、幻想的なクリスマスイルミネーションで彩られます。…
2018年9月9日、4年に一度のスウェーデン総選挙がありました。今回の投票率は87.2%となり、4年前の総選挙よりも1.3%高くな…
ザリガニパーティは、スウェーデン人にとって夏の締めくくりの特別なイベントです。ストックホルム郊外にサマーハウスを持つレーナさんは、…
スウェーデンでは、1月半ばになるとベーカリーに季節の菓子パン「Semla(セムラ)」が並びはじめます。日本でも北欧好きの間では話題…
日本の街では11月に入るとすぐにクリスマスソングが流れ、あちこちでクリスマスのイルミネーションを見かけますが、スウェーデンでは少し…
木々が黄金色や紅色に彩られた美しい紅葉も終わり、10月の最終日曜日に時計の針を1時間遅らせ冬時間になると、北欧では本格的な冬が始ま…
秋に豊富に実るベリーは、北欧の大切な自然の恵みです。スウェーデンには自然享受権(allemansrätten/アッレマンスレッテン…
スウェーデンでは、長い夏休みを利用して遠くへ旅行する人が多いのですが、お天気の良い夏の大半をサマーハウスで過ごす人も少なくありませ…
3月の北欧はまだ冬ですが、日照時間もだいぶ長くなり、日の光にあたたかさを感じることが少しずつ増えてきます。雪が積もっては溶け、地面…
2月になると雪の積もる日が増え、日照時間も少しずつ長くなります。 外は随分明るくなり、春に近づいていることを実感しますが、まだまだ…
秋も深まり、紅葉も終わりを告げる11月は、「諸聖人の日」から始まります。スウェーデン語で「Alla helgons dag」と言い…
10月4日はカネールブッレの日です。 Kanellbulle(カネールブッレ)とはスウェーデン人が一番好きな菓子パン、シナモンロー…
春を待つ花たち 日照時間が少しずつ長くなり、春らしい日差しになってくる3月。 雪で覆われた地面の中で長い冬の終わりを…
Fettisdag(フェットティースダーグ)/太っちょ火曜日 2月から3月にかけて、冬から春へと向かうこの季節、欧米…
アドベントから始まるクリスマス スウェーデンのクリスマスは、12月25日から4週間前の日曜日にあたるアドベント初日か…
りんごの季節 日本では実りの秋と言いますが、スウェーデンでも同じく秋は実りの季節。 郊外に建つ一軒家の庭には必ずりん…
スウェーデンハウス公式サイト