コラム from Sweden
北欧の暮らし

ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、
時季折々の北欧のコラム。

第70回
Ska vi fika?/スカ ヴィ フィーカ? (お茶をしませんか?)

「Ska vi fika?(スカ ヴィ フィーカ?)」
「Ska vi fika?(スカ ヴィ フィーカ?)」は「お茶をしませんか?」という意味のスウェーデン語で、もうご存知の方も多いと思います。
私が初めてスウェーデンに行ったのは30年も前の話。当時は全くスウェーデン語が理解できなかった私でもさすがに覚えてしまうほど、訪れる先々で「 Hej!(ヘイ) 」という挨拶の後に必ず聞かれるのが「Ska vi fika?」でした。そのおかげで、「Tack så mycket!(タック ソー ミュッケ/ありがとう!)」の次に話すことができるフレーズになりました。
日本でも昔は、急な来客でも家に上がってもらってお茶をご馳走したものですが、最近はそんな機会もめっきり少なくなったように思います。
一方、スウェーデンでは一時は廃れてしまった「フィーカ」の習慣が2000年ごろから再び注目されるようになりました。
「フィーカ」は一言でいうと「コーヒーを飲むこと」ですが、単にコーヒーを味わう時間とは異なり、もっと様々な要素が含まれています。一緒にコーヒーを飲むことで人との繋がりを深めることができる「社交の場」であり、シャイなスウェーデン人が人と仲良くなるために必要な「ツール」でもあるのです。そしてコーヒーに合う美味しいお菓子が欠かせないのも「フィーカ」の特徴でしょう。「コーヒー」と「美味しいお菓子」、そして「人」が揃って初めて「フィーカ」が成立するのです。
おそらくどこの国にもあるコーヒータイムではありますが、「フィーカ」はスウェーデン文化の重要な一部であり、スウェーデンの人々の生活にしっかりと根付いた伝統的な習慣なのです。

KafferepからFikaに

 

スウェーデンでは1700年代に「Kaffehus(カッフェヒュース)」と言われるカフェが出現し、当時のストックホルムには50店ものカフェがあったそうです。しかしその頃は男性だけの社交の場で、女性はカフェには入れませんでした。そこで女性たちはコーヒーが手に入ると友人を呼んで家でコーヒーを楽しんでいたそうです。これが「Fika(フィーカ)」の前身と言われる「Kafferep(カッフェレープ)」で、1800年頃から始まり1930年代に大流行しました。「カッフェレープ」は女性たちがコーヒー片手に噂話をする井戸端会議のような機会だったようですが、その頃はコーヒーやお菓子よりも綺麗に編まれたレースのテーブルクロスや高価な食器を披露するテーブルセッティングのほうが重要だったとか。色のついたテーブルクロスにレースのテーブルクロスを重ねるのが、1930年代のトレンドだったようです。
「カッフェレープ」には細かいルールがいくつかありました。例えば、服装は正装と決められ、既婚者かそうでないか、また夫の社会的地位や経済状況で座る順番まで決められていたといいますから、リラックスして人と打ち解ける現在の「フィーカ」とは大きく違ったものだったのですね。
「カッフェレープ」ではお菓子を食べる順番も次のように決まっていました。

 

1 Vetebröd(ヴェーテブロード):シナモンロールなどの菓子パン
2 Ljus sockerkaka (ユース・ソッケルカーカ):普通の(色の薄い)シュガーケーキ
3 Mörk sockerkaka(モルク・ソッケルカーカ):チョコレートの(色の濃い)シュガーケーキ
4 Ljus, torr småkaka (ユース・トル・スモーカーカ):薄い色のクッキー
5 Mörk, torr småkaka(モルク・トル・スモーカーカ):チョコレート味のクッキー
6 Fylld småkaka(フィルド・スモーカーカ):ジャムなどを詰めたクッキー
7 Bakelse (バーケルセ):ミニケーキ(大抵の場合アーモンドペースト使用のもの)
*さらにデコレーションケーキが加わりますが、こちらは食べられる人のみ。

 

「カッフェレープ」の語源ははっきりしていませんが、手仕事をしながら(「レープ」は「繕い物をする」という意味)お茶や話を楽しんだからとも、お菓子を持ち寄ったから(「レパレーラ」は準備するという意味)とも言われています。
その後、「カッフェレープ」は結婚式やお葬式、洗礼式の集まりでおもてなしをする機会に変化し、さらに簡素化されて一般家庭に浸透していき、現在の「フィーカ」の習慣が確立しました。

お正月料理に飽きたら何食べる?

 

静寂の中に響く除夜の鐘とは対照的に、大きな花火の打ち上げと人々の歓声とともに迎えるスウェーデンの新年。
数年間も暮らすと、1月13日まで飾られるクリスマスツリーの違和感や、騒がしすぎる年明けにもすっかり慣れてしまうものです。そして、スウェーデン風クリスマスと大晦日、日本風お正月という3つのイベントがごちゃ混ぜになった我が家では、毎年慌ただしい年末年始を送っています。
西洋では、ほとんどの行事は前日の夜にお祝いするのが一般的です。新年のお祝いもそれにもれず、スウェーデンでも、新年ではなく大晦日に大きなパーティーを開き、ご馳走を食べて新しい年を迎えます。
実は日本でも、本来おせち料理は「年迎え料理」と呼ばれ、大晦日の夜から元旦にかけて食べられていたといいますから、祝い方が異なるとは言え、思わぬ共通点に驚きますね。
さて、日本ではおせち料理は三日三晩食べるものとされていますが、さすがに3日目には飽きてしまう人がほとんどではないでしょうか。最近では、元旦の夜から鍋料理というご家庭も多いと聞きますが、おせちに飽きたら食べたい料理のランキングの1位は「ラーメン」2位は「カレー」なのだそうです。
ではスウェーデンのお正月には、どのような料理を食べるのでしょうか?
スウェーデンには「おせち料理」のような特別なお正月料理はありません。クリスマスに伝統的な料理をたくさんつくり、その後数日間はそれを食べて過ごします。そのせいか大晦日に集まる年越しパーティーでは、ロブスターや牛ヒレステーキなど少し豪華な食材を使ったご馳走を新たに作ってお祝いします。
深夜までお酒を飲んでお祝いをするため、元日は二日酔いやパーティーの疲れもあって、家でのんびりと過ごし、元日の夜は「テイクアウトのピザ」というのがお決まりです。
ラーメンやカレーは元々和食ではありませんが、日本風にアレンジされて、今では国民食として定着しているように、スウェーデンでも、本場イタリア人からは「別もの」と酷評される「スウェーデンのピザ」が、テイクアウトの王道となっています。
クリスマスやお正月料理を堪能した後は、異国の味をアレンジした国民食を求めるという、面白い共通点がここにもありました。

Share
by Sweden House
人と環境にやさしい住まい「スウェーデンハウス」。高い住宅性能を備えているからこそ叶えられる、快適で豊かな暮らしをご提供しています。

スウェーデンハウス公式サイト

見瀬理恵子(イラストレーター&フードアドバイサー)
ライター:見瀬理恵子(イラストレーター)
大阪総合デザイナー学院ファッションデザイン科卒。ペーター佐藤、安西水丸、原田治、新谷雅弘氏に師事。デザイン事務所勤務を経て、フリーランス・イラストレーターとして仕事を始める。1995年ー2000年と2006年から7年間スウェーデンに在住し、娘二人の成人を期に2013年9月に帰国。