ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、時季折々の北欧のコラム。
スウェーデンの5月は、子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/Majblomma/5月の花」の季節です。マイブロンマは日本の赤い羽…
地球の北の端に位置するスウェーデンでも、4月になると日差しは随分春らしくなります。芽吹いた枝に集まる小鳥の鳴き声が日に日に盛んにな…
3月の北欧はまだ冬ですが、日照時間もだいぶ長くなり、日の光にあたたかさを感じることが少しずつ増えてきます。雪が積もっては溶け、地面…
2月になると雪の積もる日が増え、日照時間も少しずつ長くなります。 外は随分明るくなり、春に近づいていることを実感しますが、まだまだ…
スウェーデン式、新年の過ごし方 スウェーデンの新年は、年明けまでのカウントダウンと、新年の瞬間を祝うことから始まります。クリスマス…
クリスマス前の4週間は、キリストの降誕を待ち望む期間でアドベントと呼びます。4週間を意味する4本のキャンドルを立てたアドベントキャ…
秋も深まり、紅葉も終わりを告げる11月は、「諸聖人の日」から始まります。スウェーデン語で「Alla helgons dag」と言い…
10月4日はカネールブッレの日です。 Kanellbulle(カネールブッレ)とはスウェーデン人が一番好きな菓子パン、シナモンロー…
夏の短いスウェーデンでは国産の野菜が手に入りづらく、8月から10月にかけて開催される産地直送市がとても賑わいます。地元農家の人たち…
スウェーデンの夏は気温が20~30℃で湿気もなく、1年中で最も気持ちのいい時期です。木々の葉っぱが生い茂り、キラキラと光る湖や海の…
太陽が光り輝く最高の季節を迎える7月、スウェーデンでは、多くの人が夏休みを取ります。 都心のバスや地下鉄などの公共交通は、夏のタイ…
スウェーデンでは6月6日を「ナショナルデー」として祝います。 1523年のこの日、建国の父とも言われるグスタフ・ヴァーサがスウェー…
5月は待ちに待った新緑の季節です。桜は満開となり、木々が成長する様子が毎日見てとれます。花も咲き始めるため、夏が少しずつ近づいてい…
2016年3月2日にスウェーデン王室に新しいプリンス、オスカル・カール・オーロフ王子が誕生しました。 母親のヴィクトリア王太子は第…
春を待つ花たち 日照時間が少しずつ長くなり、春らしい日差しになってくる3月。 雪で覆われた地面の中で長い冬の終わりを…
Fettisdag(フェットティースダーグ)/太っちょ火曜日 2月から3月にかけて、冬から春へと向かうこの季節、欧米…
パッケージデザイン 北欧のデザインは、合理的な国民性がそのまま形になったようにシンプルで明解。 特に色を利用してメッ…
アドベントから始まるクリスマス スウェーデンのクリスマスは、12月25日から4週間前の日曜日にあたるアドベント初日か…
暗い時期を乗り越える方法 冬時間に変わったスウェーデンでは、11月に入ると16時前には日が暮れてしまいます。 11月…
りんごの季節 日本では実りの秋と言いますが、スウェーデンでも同じく秋は実りの季節。 郊外に建つ一軒家の庭には必ずりん…
シュールストレミング 9月に入ると白夜も終わり、すっかり暗くなった夜空をみて、スウェーデン人はこれから迎える厳しい季…
ザリガニの解禁 日本では夏まっ盛りの8月ですが、スウェーデンでは夏至を過ぎて日照時間も短くなり、少しずつ秋の気配を感…
夏休みのストックホルム 6月下旬の夏至祭を境に、スウェーデンでは多くの人が長い夏休みに入ります。ストックホルムの住人…
ナショナルデー スウェーデンの6月は、日本と異なり日照時間が最も長く、夏と呼ばれる月。 夏休み前の催しの多い季節でも…
スウェーデンハウス公式サイト