ハウスメーカー【スウェーデンハウス】がお届けする、時季折々の北欧のコラム。
冬の長いスウェーデンでは、昔は家で手仕事をする人がとても多く、スウェーデン人の家庭を訪ねると、祖母が作ったという手編みの鍋つかみや…
コロニーロットとは、レンタルガーデンのことで、都心の集合住宅に暮らす庭を持たない人々がプライベートガーデンを楽しむ場所です。 スト…
雪の降らない暖冬のあと、今年(2020年)の春はいつまでも暖かくならないと思っていたら、あっという間に6月がやってきました。いつも…
スウェーデンの国土の2/3を覆う森林の大部分は針葉樹で、そのうちモミの木が占める割合は41%、松は39%、そして12%が白樺で、残…
ストックホルムは北欧で一番大きな都市ですが、居住者のほとんどが、300m以内に、公園などの緑に触れられる環境にあるそうです。森には…
秋に豊富に実るベリーは、北欧の大切な自然の恵みです。スウェーデンには自然享受権(allemansrätten/アッレマンスレッテン…
ゴールデンウィークやシルバーウィークなど、日本には祝日がたくさんありますが、スウェーデンには祝日がほとんどありません。多くはキリス…
地球の北の端に位置するスウェーデンでも、4月になると日差しは随分春らしくなります。芽吹いた枝に集まる小鳥の鳴き声が日に日に盛んにな…
3月の北欧はまだ冬ですが、日照時間もだいぶ長くなり、日の光にあたたかさを感じることが少しずつ増えてきます。雪が積もっては溶け、地面…
夏の短いスウェーデンでは国産の野菜が手に入りづらく、8月から10月にかけて開催される産地直送市がとても賑わいます。地元農家の人たち…
5月は待ちに待った新緑の季節です。桜は満開となり、木々が成長する様子が毎日見てとれます。花も咲き始めるため、夏が少しずつ近づいてい…
春を待つ花たち 日照時間が少しずつ長くなり、春らしい日差しになってくる3月。 雪で覆われた地面の中で長い冬の終わりを…
りんごの季節 日本では実りの秋と言いますが、スウェーデンでも同じく秋は実りの季節。 郊外に建つ一軒家の庭には必ずりん…
シュールストレミング 9月に入ると白夜も終わり、すっかり暗くなった夜空をみて、スウェーデン人はこれから迎える厳しい季…
ザリガニの解禁 日本では夏まっ盛りの8月ですが、スウェーデンでは夏至を過ぎて日照時間も短くなり、少しずつ秋の気配を感…
夏休みのストックホルム 6月下旬の夏至祭を境に、スウェーデンでは多くの人が長い夏休みに入ります。ストックホルムの住人…
5月の庭 スウェーデンでは、春の庭づくりを前年の夏が過ぎた頃から始めます。 クロッカスや水仙やチューリップの球根は、…
待ち遠しかった春の訪れ 雪が溶けはじめ、地面からスノウドロップやクロッカスなどの春の兆しが見つかると、あっという間に…
Allemansratten(アッレマンスレッテン)自然享受権 スウェーデンでは、誰もが自由に自然を共有することがで…
テーブルを飾る技 手を伸ばせばすぐそこに自然がある。そんな暮らしは、スウェーデン人にとって誇らしいことのひとつ。 そ…
スウェーデンハウス公式サイト